Tree style公式LINE-153

こんにちは
Tree style の中塩です🍀
3月如月に入りました🌸
一昨日はお雛様🎎上巳の節句でしたね。
みなさま、しつらえはどうされましたか?

私は、2/2〜3/2まで娘が2人の孫と共に一時帰国していたため
毎日がドタバタ演劇をしているような日々で🤣今年は、7段飾りは出せず💦
玄関に飾れる大きさのお雛様を前の日にギリギリ飾りました👍

3才の男の子は海外で生まれ
5才の女の子も日本にいたのは2才まで🥹
今回滞在1ヶ月は2人共保育園通学。
アートの時間にお雛様を作って帰ってきました💕
和文化に接する機会が少ないので少しでも日本を感じて欲しい☺️

お雛様を飾るのは子供の健やかな成長を願う意味が込められていると言われています。
古来は右手が上座で男性・男雛だったのですが、戦後昭和天皇即位の時に西洋文化にならってレディファーストを取り入れられてから、右手に女雛を飾るようになったとのこと。
京都では京都御所での本来のスタイルを守っているため右手に男雛。
どちらが正式かわかりづらくなっていますが、どちらも間違いではないとのことですよ👍

もう少し飾って子供達を思い出しながら過ごしたいと思います。

まだまだ三寒四温が続きそうですが、春は間違いなく近づいています🌷
気温の変化に負けない身体づくりして元気に春を迎えましょう✨

さて、先月は「広島リフォーム」編集長が企画したリフォームイベントで
子供達にケーキ箱のお部屋を作るワークショップをしました☺️

大阪のインテリアコーディネーターさん達が企画化されたキットを使います。
ちゃんとサイズも縮尺が合わせてあり、本物の壁紙や床材やカーテンを使ってリアルにミニチュアのお部屋をつくります。
毎回楽しそうな子供達の顔を見るとやめられない🤭イベントワークのひとつです!

先日は、イベントだけでなく学校授業に取り入れている方など、全国でこのワークをとり入れているコーディネーターが集まり、オンラインでケーキ箱サミットが行われました❣️
大人も子供も暮らしを考えるのにとても素敵なワークですよ!

4/13(日)には広島県立産業会館での
リフォーム・リノベーションフェスタにもケーキ箱のワークショップを行う予定です☝️
ご興味ある方は、こちらから、お気軽にご連絡くださいね!

Tree style公式LINE-152

こんばんは🍀
Tree style の中塩です🥰

2月は逃げると申します💨
今年1ヶ月が過ぎましたね。みなさまにとっては早かったでしょうか?
それとも?
私はこれまでになく長く感じた1ヶ月でした。何か大変なことがあったわけでは無いのですが、日々違う方とお会いしながら今年の方向性を決めるような事案と向き合いました💪

2/2(日)は大安節分👹
2/3(月)は立春🌸
季節の変わり目です。気持ちも変えて寒さに負けず過ごしましょう☺️

ここ数年、体調に不安をかかえておられるお客様と会う機会が増えています。
理由は、様々ですが建築側の視点からは、建物の周辺環境や建物の造りや使われる建材や配線が、健康に影響を与えることを実感しています。

以前は、陽当たりや風通しが良いお部屋の優先条件でしたが、現在はそれに加えて間取りや収納スペースや臭いや電磁波など様々な要望が条件に上がります。
それらにまつわるストレスを感じている方が増えているのが原因だと思います。
健康に不安があると気持ちも下がっておられ、お会いした時は明るく元気に笑える時間をと思います。

私は、身体を治すことはできませんが、
心身の健康に影響を与える環境や暮らし方を改善する手助けはできます。

先日は、ご高齢のお母様のご自宅リフォームプラン
・手摺りを付ける に加えて
・滑りにくく転んでも痛く無い床材の選定
・無理なく出し入れしやすい収納家具とお片付けの提案
・暗い廊下にはセンサー付きライトの照明計画
・寒い勝手口の断熱計画にカーブレールとカーテンを

ご病気をされているので安心して寝ていただけるよう
電磁波対策では、磁場カットのホットカーペット➕アースシートで電場カットのご提案をしました!

リフォーム後に安心して少しでも健康に便利に暮らせるようあれこれ盛り込みます💪
一緒にショールームに行くとお顔の表情が上がって、インテリアがお好きなのが伝わりました💕
プランの仕上げに色やデザインも重要です✨

心と身体の健康バランスを
暮らしと空間から整えて
不安を安心に変える活動
今年も楽しんでいきたいと思います❣️
写真は先月の満月🌕

Tree style公式LINE-151

あけましておめでとうございます🎍
Tree style の中塩です🍀
今年もお付き合いのほどよろしくお願いいたします🥰
お年賀状を控えておりますのでこちらから新年のご挨拶とさせていただいております☺️

広島は良いお天気に恵まれて気持ち良い新年のスタート✨
皆様の地域はいかがでしょうか。
これから本格的な雪シーズン❄️
寒さと乾燥とウイルス細菌に氣をつけて元気に過ごしましょう💪

皆様は今年の抱負はありますか?私
一昨年の”今年の一文字”は「真」でした。
「真心をこめて関わる、真実を探求する、真剣に取組む」
という気持ちでスタートしたように思います。

昨年の今年の一文字は「寛」❗️
広い、ゆるやか、くつろぐといった
心が広く寛大寛容なゆったりした自分を望んでいましたが、
年末に近づけば近づくほど馬車馬のごとく走り時間との戦いの日々😂反省

さて!今年の一文字は「開」‼️
心を開いて何事も受止める
心の目を開いて真実を見る
美しい日本語で口を開く
そして、人生を開く✨

目標です😆そうありたい😌と思います。

皆様も今年どのような自分で過ごしたいか書いたり口に出してみると面白いですよ!
振り返りもね😆

大晦日に親族が集まった際
姪っ子夫婦からこれから新築する住まいの配線計画の相談を受けました。
奈良に住んでいるのでこれまで、間取りの相談はzoomでやり取りしてきました。
家づくりでは間取りが決まれば、すぐに配線の打合せが始まります。

屋内配線からは、電磁波が発生します。
子供さんが小さいので色々と注意が必要です。
ベッドとデスクのレイアウトも考えながらコンセントの数や位置、照明とスイッチの位置など動線を確認しながら打合せします。

照明器具の選び方も伝えるのですが、はじめて家を建てる人は選ぶ内容が半端なく多くて💦大変だと思います。
器具の数や場所、色合いや光の届き方など…(住まいに関わる私でさえ自分の時はお手上げでした)
住んでみないとわからない事は多いのですが、できるだけ想定できることは伝えておきたいと思います。
照明は気分を左右しますね💡

今年も皆様にとって
明るい一年になりますよう
心よりお祈りしております✨
どうぞよろしくお願いいたします。

写真は、お正月に家から歩いて行ける岩谷の観音様へ山登りした時
岩の上から見た瀬戸内海👍

Tree style公式LINE-150

こんにちは♪
Tree style の中塩です☺️

師走に入りましたね🍁❄️
気持ちだけは先に忙しくなるような
そんな12月ですが
寒さがやってきますので健康一番で過ごしましょう👍

先日告知しておりました「浮世絵おもしろ話し in 広島」講演会イベントを11/16無事終えることができ、会計など一式報告を済ませホッとしています。ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました🪭
172名ご参加いただき7割以上はお着物姿でした✨
今後も和文化に触れて日本人魂を思い出す活動をしたいなと思案中ですので
ご興味ある方はご一緒しましょう!

さて、12月と言えば大掃除🧹
みなさまはどこから手をつけますか?

ご家庭によって順番はそれぞれだと思いますが
我が家は玄関と窓から🚪🪟これはお天気が良くて家族が揃う日にやりたいですね😅
たたきを水拭きして、網戸を外して洗い、窓を拭い、カーテンを洗います。
風水でも氣は玄関から入り窓に抜けると申します。風通しも同じですね!
なのでいろんな氣の通り道🌬️だからこそ綺麗にしておくと良い氣がやって来るかも😘

先日お客様から、「自分の部屋がどうも心地よくない」とご相談を受けました。
綺麗好きな方なので掃除整頓はできていますが、なんだか気持ちが上がらないご様子。
私からは”窓のカーテンとクローゼットの仕切りカーテンを変えるのはどうですか?”とお伝えしました。

視覚から入る印象は気持ちに大きく響きます。

好きな色や柄が目に入るだけで気持ちが上がります🎶
現在は、カーテンとシェードは無難な黄色みがかったベージュ。クローゼット間仕切りはグレー。お好きなウィリアムモリス柄なのですが無地調。
お好きな色柄は存じておりますので、取り扱いのあるインテリアショールームにご一緒することにしました
布は柔らかい印象を与えてくれる身近なアイテムですね。

自分が長く過ごす場所、テーブルクロスを変えたり、小さな額絵を変えるだけでも気分が変わりますね。

今は、クリスマスの飾り付けシーズン🎄気分上げて年末を乗り切りましょう🥰

追伸
静電気が強くなる季節⚡️電磁波対策は静電気対策にもなりますのでご興味ある方はオンラインセミナーもやっています!

Tree style公式LINE-149

こんにちは♪
Tree style の中塩です☺️

10月に入りようやく朝晩さわやかになり、秋の訪れを感じるようになりました🍃

今年はお片付けのご相談が続いています。まるで私自身も初心忘るるなかれ!と言われているように。リビングダイニングキッチンや納戸の片付け、ファイリングも

暑くて動けない💦夏は終わりましたよ📣みなさまも是非お部屋も衣替えを✨

お片付けのご依頼の中で、多くの方が困っているのが不用品の行き先です
「モノは使い切る❗️」
「家は住み切る‼️」
がモットーですので一緒に管理方法や行き先を考えるのも大切な仕事👍
行き先が無いモノは処分を、どうしても手放せ無いものは置き場所を考えます✌️
処分は、最後の最後

私は元々捨てられない性分😆
これまで使えるのに捨てられていくモノ達が気になっていて、今年は、古物商を取得しました‼️

無料でいただいて必要な所にお回しするのも堂々と!
購入させていただき欲しい方へ販売させていただくこともできるようになりました✨
まだ販売はしたことがありませんが😅

マルニ木工の丈夫な椅子や珍しい形の火鉢、木の蓋付き桶などを古民家運営されている方へお譲りしたり、モダンなデザインのテーブルと椅子をおしゃれなリサイクルショップへ持ち込んだりしました。

ご自身でできれば是非メルカリやジモティーに出されると良いですね。

そして集まってきているのが、着物です。
なんと言っても二束三文😂手放したくても惜しくてつい・・・という声をお聞きします。

シミがたくさんついていたり、かなり古くてリメイクが難しいモノなどは、裂き織りをされている方達へお譲りしています。

今後は手元に残った着物や帯をどのように生かしてくか思案中❣️
そのまま着れるのが一番着物も嬉しいはず!それは和文化を身に纏うこと!
そんなタイミングを増やしていきたいと考えています。
もしお着物でお困りの方がおられましたらご連絡くださいね。

昨年から和文化を学び、和のしつらえや着物に心の落ち着きを感じています。
思い出したと言うのが本音でしょうか。
このように着物とのご縁が一気に深まっています💕

「浮世絵おもしろ話しin広島」
タイミングがあえば是非ご一緒しましょう!
お申し込みは、こちらから

写真は、本日流れる良き氣