Tree style公式LINE-33

こんにちは♪
Tree style の中塩です。

先週は、北の方は雪でしたね❄️☃️
寒さがぶり返したと思えば、小春日和の暖かさになったり。気温の変化に戸惑いますね。
どうぞみなさま体調管理しながらお過ごしください☺️

さて、本日はDIYについて。
私DIYリフォームアドバイザーという資格も持っています。
DIY(do it your self)と言っても範囲は広いですね。
収納作業の中ではフックや棚を付ける、収納家具を組立てる、ペイントする、家具を作る!
などなど。

高齢の方の収納健康診断でアルアルな、ちょっとした工夫で便利になるケース。

先日のお客様は布団からベッドに変更するのを機に模様替えをすることに。
レイアウトを考えながらお片づけ作業。

テレビの位置が気に入らないとのこと。
お使いの小型テレビボードの脚をキャスターに変更提案。
日中は座って見れる位置に設置、寝る時にはベッドの前に移動プラン。

使っていなかったカラーボックスをどこに置こうか?と迷われていたので
キャスターを付けてベッドと壁の隙間で使うご提案。
移動や出し入れが楽々便利になる可動DIYプランに決定❗️
取り急ぎホームセンターへ🚙

①家具の後ろ側を確認してキャスターが付けられるか確認。
・テレビボードの脚はビス止めだったのでプラスドライバーで簡単に撤去。
・カラーボックスはキャスター取り付けのための底板サイズを計測。

②それぞれの家具に収納したり置いたりするモノの重量と家具自体の重量を想定。

③ホームセンターで材料購入
・キャスター
テレビボードは自在キャスターを、カラーボックスは一方方向可動キャスターを選択。
どちらも耐荷重の大きめなキャスターをセレクト。(耐荷重が小さいキャスターは小さく不安定)
・カラーボックスの底板材料は軽くてビスが止まる木製を選び底のサイズに合わせてカットしてもらう。固定するためのL型アングルも購入。
・キャスターとL型アングル用のビスを購入。それぞれの穴に合った直径と止める長さをお店の人に相談しながら購入。

④取り付け
・キャスターをつける位置を決めて、ビス穴の場所を鉛筆で印。キリなどで下穴を開けておく。
・電動ドリルドライバーがあれば簡単ですが、手回しプラスドライバーでも大丈夫でした。

皆さんも身近なモノを便利に変身させてみてください❗️
これもモノを使い切る工夫☺️

Tree style 中塩 五月
SATSUKI NAKASHIO
暮らし空間プロデューサー
LINE公式アカウントからのお問合せは、こちらから

TEL:090-1013-4245

Tree style公式LINE-32

こんにちは♪
Tree style の中塩です。

いつも読んでくださりありがとうございます😊
いつも長文になってしまいますがお付き合いのほどよろしくお願いいたします💕

皆さんは「神経美学」という言葉をご存知ですか⁉️

私も知らなかったのですが、先日インテリア産業協会主催の町田ひろ子先生のオンラインセミナーで初めて聞きました。
町田ひろ子先生は、インテリアコーディネーターの先駆けで、アカデミーを創られ多くのコーディネーターを排出されています。

神経美学とは、美学的体験による脳機能や、芸術創造性に関係する脳の仕組みを研究する認知神経科学の一分野です。
人が絵画や音楽を美しいと感じた時脳の一部の血流が増えるという研究結果があるそうです。(ロンドン大学の石津智大博士)
認知症やうつ病の医療に活かせるのではと注目されています。

美しいものを見聞きしたら身体が良い反応を示すというのは納得できますね。
なんと言っても気持ちが良いですものね☺️

町田ひろ子先生は、この神経美学を介護施設や病院などの建築インテリアに応用活用していくお仕事もされています。

私が常々お伝えしている「住環境は生活を導き人生に影響を与える」に通じることなのでとても共感しました❣️
美しい環境にはいろんな側面がありますね✨
スッキリした動線や機能的でなおかつ美しい収納も然り‼️

Tree styleでは、Facebook や Instagram を使ってさまざまな方向からインテリアや収納、暮らしの情報を発信しています。

facebook
https://www.facebook.com/tree.style.n/

Instagram
https://www.instagram.com/_tree_station_/

HPではマンションリフォームの家具インテリアについてアップしました!
https://tree-style.jp/index.php/2021/02/08/interior02

インスタはまだ始めて間もないのですが、収納イラストを手描きで投稿しています。
フォローしていただけると嬉しいです💕

これからもよろしくお願いいたします🥰

Tree style 中塩 五月
SATSUKI NAKASHIO
暮らし空間プロデューサー
LINE公式アカウントからのお問合せは、こちらから

TEL:090-1013-4245

Tree style公式LINE-31

こんにちは♪
Tree style の中塩です。

皆さまは趣味をお持ちですか?
今年は知性や情報やコミュニケーションがテーマのようです。
習い事や新しいチャレンジを始めると良い年とも聞きますよ☺️

収納健康診断にお伺いする時に、必ずお聞きする内容に「趣味や習い事」があります。

理由は2つ。

①ライフスタイルの確認
家で楽しむのか、外で楽しむのか
家の場合はどこで行うのか
頻度は、どのくらいか

②モノが増えるかどうかの確認
増えるモノであれば大きさ形などは?
増える頻度と便利な置き場所は?

これらの情報が動線や収納レイアウトプランニングのヒントになります。

よくあるのははご夫婦のどちらがが多趣味のパターンです。

ご主人さまの趣味が、バイク・自転車・アウトドアなどの大モノ外系だったり🚴‍♀️
奥様の趣味が、刺繍、トールペイント、洋裁などの小モノ家系だったり。
お子様が、ファンのミュージシャンやアーティストのイベントコンサートに行くたびににグッズが増える
といったパターンも見受けられます。

また、それらのモノ達に加えて、パンフレットや専門書や写真集などの紙モノも持たれています。📚

貴方の趣味、道具や作品は増えますか?

過去やっていたけれど今はしていないのに道具だけは残っていることはありませんか?
マイブームは続かないこともありますね。。。
今後、使うのか、手放すのかモノと向き合ってみてくださいね😉

人生を豊かにしてくれる趣味。
暮らしに溶け込んで楽しめるよう道具や作品の収納場所見直してみてはいかがですか。

以前、新築収納コンサルティングにお伺いしたお客様。
ご主人さまが、映画やアート鑑賞がが趣味で、集められた映画のポスターやパンフレットの量が半端なくて❗️

6畳のお部屋は壁の至る所にポスターが貼られ、パンフレットやチラシも山積みでした💦
なんでもこの部屋にあるモノは総額500万円以上はかけてるとか😳

新しいお住まいでは、6畳の趣味部屋は確保できなくて、ギリギリ必要寸法を割り出してスペースをつくりました。

その時のプレゼン手描き資料。
通路幅60㎝のギリギリ寸法でなんとかGO‼️でした😆

Tree style 中塩 五月
SATSUKI NAKASHIO
暮らし空間プロデューサー
LINE公式アカウントからのお問合せは、こちらから

TEL:090-1013-4245

Tree style公式LINE-30

こんにちは♪
Tree style の中塩です。

今日は節分ですね❣️
今年の立春は2/3(水)でその前日が節分に当たります。
例年なら2/4が立春で2/3が節分ですが124年ぶりに一日早いのです。
地球の公転のズレの調整だそうです。

皆さまは節分に豆まきはされますか?
豆まきの始まりは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う宮中での儀式だそうですね。
我家の節分は恵方巻きかぶりつきと豆まき。
酢飯に卵焼きやその時手に入る材料で簡単巻き寿し☺️とお吸い物とおかず。
今日は小鰯の天ぷらかな〜!

豆まきは「福は内、鬼は外、福は内」と、福は内で終わるように叫びます😄
たくさんまくと拾うのが大変なので玄関、リビング、キッチンなど一ヶ所1人3豆くらいずつまきます。
ちゃんと玄関や窓を開けてやりますよ。
主人の帰りが遅いので夜中に小さな声で叫んでいます(笑)
“元気よく”が良いそうです!
結婚してからからやっているのでかれこれ30年😲
かぶりつきは途中から加わりました。

それぞれの家で習慣があると思いますが、季節と時代の変わり目。
住まいも気持ちも切り替えて行きましょう☺️

さて、コロナ禍で様々な価値観が浮かび上がります。
先日よりリフォーム希望のお客様宅へお伺いする機会が増えております。

家で過ごす時間が増えて、視点も気持ちも暮らしに向いて環境を整えたい方が多いようです。
リフォーム会社さまもお問い合わせは増えているとのこと。

しかし反面、この時期に他人を家に入れるのは・・・という声もおききします。
家のことは手を入れたいけれど、高齢の方や医療従事者の方などは、不安が拭えないというのも納得できます。

このような両面を知ることで、自分の行動や対応対策を改めて考えさせられます。

そして、もう一つ考えさせられるのが家族の在り方です。
最近よく、ご夫婦やご家族が仲の良いお客様にお会いします。
その度に自分を振り返ります。
決して、仲が悪いわけではないのですが仲が良いかと言われると普通な気がしますし。
これからどう生きるのか人と住まいと暮らしを見つめて見直す時‼️

明日は、立春✨24節気の始め。
楽しい未来に向けて気持ちと住まいを整えてスタートしましょう❣️

写真は、愛媛県大三島の大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)
奥の院参道の「生樹の御門」

節分豆まきの補足です。
今年の恵方は「南南東」ですよ😊

そして、大山祇神社⛩についての捕捉も。
大いなる山の神の総本山で、功徳は、自信、精神力が身につくです。
・得意分野を作りたい
・健康な身体になりたい
・昇格、昇進したい
・影響力を身につけたい
方におススメの神社のようです。

天狗さまが祀られていて、お腹の底から笑うことで力が備わり世のため社会のためにその力を使いなさい。
そんなメッセージが込められています。

昨年夏にタイミングよく行けたのでその時の写真です。

Tree style 中塩 五月
SATSUKI NAKASHIO
暮らし空間プロデューサー
LINE公式アカウントからのお問合せは、こちらから

TEL:090-1013-4245

Tree style公式LINE-29

こんにちは♪
Tree style の中塩です。

もうすぐ2月!
先日立ち寄った神社の境内の木に2つ3つ小さなピンクの花が☺️
梅の花でした🌸
少しずつ季節は移ろいでいますね。

さて、本日は、2年越しにお電話をいただいたお客様のステキなお話しから💕

74歳一人暮らしの自立した女性のお客様。
以前リビングダイニングに収納家具を作りたいご要望をお聞きしていました。

マンションが老朽化してきて、気になっていたところ、昨年一人暮らしのご友人を亡くされたことをきっかけに、これこらの暮らしを真剣に考えはじめられたそうです。

「戸籍年齢と機能年齢は違うでしょう。
自分は人より身体を駆使して生きてきたから他の人より長くは持たないかもしれない。
機能年齢を80歳と区切りをつけたら後5年を毎日笑顔で暮らしたい、納得できる日々を送りたい、と強く思うようになったの。
だから、今住んでいるマンションを快適にリフォームするか、サ高住(サービス付き高齢者向き住宅)に早めに移るか今年中に方向を決めたいの」と。

そんなタイミングで相談のご連絡をいただき、身が引き締まる思いでお話しをお聞きしました。

新築や大型リフォームを計画される時は大きなお金が動きますので、清水の舞台から飛び降りるくらいの覚悟🤣がいりますね。

私ができることは、プランニングのお手伝いと方向付けのための情報提供や選択肢それぞれのメリットとデメリットのご説明くらい。

決めるのはお客様です。

その先には必ず笑顔が待っているように願うばかりです。

お客様の言われた【戸籍年齢と機能年齢】
私は、「社会活動年齢」と勝手にネーミングして社会と積極的に関わる年齢をだいたい決めています。
一応人生のゴールを決めておくと、そこに向かって何をしていきたいかが見えてきますよね😉
途中で変わってもいいので!

住まいもゴールを決めておくとそこに向かえますね。
収納も同じです👍
どんな使い方をしたいか、どんなスタイルが好きなのかリアルにゴールを決めてみてくださいね。

今は、PinterestRoomClipでステキな写真がたくさんアップされていますので、イメージしやすいですね。

先日新築インテリア打合せのお客様も、ご夫婦で打合せ中にサクサク画像を見せてくださり、イメージ共有しながら壁紙や床材やカーテンを決めましたよ✨

下記ご参考まで!
Pinterest(ピンタレスト)の使い方
https://pinterestjapanblog.com/pinterest-beginners-guide-2020/

RoomClip2020アワードは、面白いですよ!
https://roomclip.jp/special/award2020/

午後からもステキな1日を❣️

Tree style 中塩 五月
SATSUKI NAKASHIO
暮らし空間プロデューサー
LINE公式アカウントからのお問合せは、こちらから

TEL:090-1013-4245