Tree style公式LINE-130

こんにちは♪
Tree style の中塩です☺️

ゴールデンウィークが過ぎ一息つく頃でしょうか。広島市は、サミットに向けてますます警察の見回りが増えております。他県からの応援パトは全てクラウン😳どこから来られているのかつい車体の横を見てしまいます😆

さて、季節の変わり目と言えば衣替え!
GW中に済ませたという方もいらっしゃると思います。
かく言う私も洋服👚と靴👟の衣替えを済ませましたよ👍

靴は、革以外の素材は年数と共に朽ちます。ビニール製は特にね😅
今年久しぶりにおしゃれなパンプスを履いて、出先ではがれに気づいて悲しいことがありました😂お気をつけください!

また、あまり履かない靴には、理由があります。特に履き心地☝️
全て出してチェックして、履かない・無くても困らない靴と共に古い靴箱もさようなら👋
箱のラベルも新しく貼り替えました。

我が家は、シューズクローゼットなので、履かない靴はホコリ避けのためにも箱に収納。扉があるから大丈夫ということはありませんので、下駄箱の中でも使用頻度の少ない靴は、箱をオススメします。

玄関は、運気の入り口✨日頃掃き掃除はしていますが、こんな時はたたきを水拭きして💪

お片付けをしていて便利な収納用品が欲しくなることありますね。
私はあまり用品を買わない方ですが、やはり仕事柄知っておきたくて検索するのが、山﨑実業さんのサイト❗️

ご存知の方多いと思いますが、キッチン用品が得意なメーカーさんでしたが、今や生活全般で便利な用品を作られています。
シンプルで飽きないデザインなのもおすすめです。取扱実店舗で確認するしかありませんが何せ点数が多いので
“山﨑実業おすすめ”などで検索してみて人気ランキングなども参考に😉

写真は、玄関から入る家族専用のシューズクローゼット。
玄関側(スリッパの後ろ側)には下台だけの靴箱を付けていて、そこはお義母さん専用。
ご参考まで!

リフォーム、インテリア、収納など、ご相談だけでも受け付けております。
LINE公式アカウントへご相談ください。1対1のやりとりになります。
安心してコメントしてください。

Tree style公式LINE-126

こんにちは♪
Tree style の中塩です☺️

あっという間に梅の花、木蓮、そして桜が満開に✨
これからはツツジ、ハナミズキと春は花盛りの季節🌸
もうすぐ4月に!
新年度に向けて空間も気持ちも整えてスタートしたいですね。

空間を整えると言えばお掃除は欠かせませんね☝️

掃く、拭くが基本ですが、水だけでは落ちない汚れもありますね😅
昨今エコだ、SDG’Sだ、と環境保全環境対策の洗剤が多く出回っています。

みなさんは、どんな洗剤を使っていますか?

私は、セスキ・クエン酸・重曹・炭酸ソーダなどを組み合わせていますが、しつこい汚れは湿布して時間を置いて使います。とは言えなかなかお掃除の時間が取れない💦
そんな時は、万能洗剤が欲しくなりますね。

そんな中で、先日二つの洗剤のお話しを聞くことができたのでご紹介。

一つ目は
すすぎの要らない洗剤 ”海へ
がんこ本舗代表の木村正宏さまから。

日本電磁波協会総会の基調講演にてユニークな個性と笑い万歳セミナーでした。
若い頃から環境活動家として生きてこられ、登山家の時期があったりバラエティに富んだ人生!

今は、すすぎの要らない洗剤の開発販売をされています。
水の循環で成り立つ
地球と生き物達のために
水を汚さないために作られた洗剤です。

ボトルは、半永久的に使えるガラスに!
洗剤は、必要なだけ買える量り売りに!
などまだまだ知恵と工夫で消費者に環境保護を教えてくださっています。
あ‼️
この、”洗濯洗剤 海へ” は、広島カープやサンフレッチェでも使われているんですよ😳👍

二つ目は
日本グリーンハウスクリーニング協会代表の岡崎忠則さまから。
ナチュラルケアにもヘルスケアにも対応できる超重曹のお話し。

出回っている洗剤は化学物質が多く、使う側の人体には?流した水には?
生物環境には良くないですね。しかも匂いも気になります。

そんなこれまでの環境健康被害に対して、お掃除もできて、身体につけても良くて、飲んでも良い重曹の開発をされました。

何を選ぶかはそれぞれの価値観で。
選択の優先順位は皆違いますから。
情報を知ることは初めの一歩☝️

気持ちも空間も綺麗に整えて新年度に向かいましょう✨

Tree style公式LINE-112

こんにちは♪
Tree style の中塩です。

あっと言う間に10月半ばです😅
日中暑かったり朝晩涼しかったり
気温の差が激しい毎日。羽織物やストールなどを上手に使って体温調節しましょうね!

と言うことで衣替えが必須の時期ですが、皆さまは進んでいますか?

私は、一部出しながら進めています。
ストールと薄手の長袖の箱。
衣替えは、軽いボックス収納でやりとりしています☝️

クローゼットは、それほど大きくなく自分の部屋だけで主人と私の洋服を管理しているので
コンパクトに簡単に!
クローゼットの上棚に蓋なし取手付きIKEAの軽いボックスを置いて衣替えをしています。
それほどホコリは気になりませんが、一応ボックス内1番上に使わないスカーフなどでカバーしています。
全部出したら、そこに半袖などの夏物を入れてクローゼットに上げる!

冬の羽毛掛け布団も立てて収納しています。
上段に置く収納用品は取手付きにしてくださいね!

写真は、クローゼットの上半分
ご参考まで☺️

先日、三次図書館での収納セミナーでも洋服のことお話しさせていただきましたよ!
片付かないアイテムのNo.1ですから🤣
皆さまやる気になってました。

そして告知が二つ
いつもギリギリですみません。
19日の大分県インテリアコーディネーター協会35周年イベントに参加させていただきます。
10/19(水)15:00-17:00

もう一つ、広島で初めて
「電磁波測定士2級講座」を行います。
10/27(木)13:30-17:30
広島市中区の会場です。
1日で取得できるよう5時間でお伝えしますよ💪
お申込みは、日本電磁波協会まで!

講座を行う会場は、私が手掛けさせていただいたスタジオ!
当日見学もできるかなと思います。

古いビルをリノベーションしたお部屋です。
一瞬で透明・不透明になる調光フィルムを貼ったガラスなどもありますよ👍
ご質問などありましたら、LINEにお返事くださると1対1でやりとりできます❗️

それでは気持ちの良い秋を満喫していきましょう🍁🍠

Tree style公式LINE-109

こんにちは♪
Tree styleの中塩です。

梨や葡萄の美味しい季節となりました🍇

さて、かれこれ5年前に収納コンサルティングをさせていただき戸建を新築されたお客様と久々にお話ししました🏡40才代の子育て共働きのご夫婦です。

リフォームや家を購入したお友達の家に遊びに行った時、必ず収納の不満を聞くのだそうです。
うちは不満が無い!」と言っていただき、涙が出るくらいホッとしました。

共働きのため、少し多いくらいに分散収納を計画したのでどうだったかなと心配していましたが満足してもらえていてホントよかった🥰

新築では、そこに住まわれるご家族がどんな暮らしになるか、たくさん妄想して収納プランをつくります。
家具の配置もモノの配置もその間取りで暮らすイメージで動線を考えて。

新築でも、リフォームでも間取りに対して収納プランを立てておくことはとても重要‼️
この断捨離具合と残すモノを間取りの収納プランに入れておかないと片付かなくなってしまいますよ😆

久しぶりに収納のセミナーを。
三次図書館さまのイベントです。

10/13(木)13:30〜15:00
君田図書館にて。

Tree style公式LINE-106

こんにちは!
Tree style の中塩です♪

お盆休みは、いかがお過ごしでしたか。
お休みの間にお片付けをされた方もいらっしゃることと思います。

かく言う私もやりました。
人の家の片付けは大好きなのですが、自分の家特に自分の部屋となると、腰が重くなりつい後回しに。

お片付け作業で、大切にしていること
それは、「分別」です。分けること。

使うか・使わないか。
だけでなく
これからの自分の人生に要るか・要らないか
あると嬉しいか・無くても良いか
等、様々な視点で分けていきます。

不要で使わないリサイクルに回せないモノは、最終的に処分へ分別。
ゴミの分別は、購入して手にした人が、「最終的な行き先をきちんと決める」モノへの責任だと思います。
なので分別は、とても重要な行動なのです。

特に家の歴史に関わらせていただく時は、必ずご家族の方と一緒に分別を行います。
とても時間がかかります。

しかし、残すもの、手放すものに対して納得できます。後悔せずやり切った感が残ります。
そして、大切だったものを思い出します。

それはモノもコトも。
気持ちの整理がついていくのです。

あの時こうだった。でもこれからはこうしよう!ありがとう💕
これを抜かしてしまうと心残りな気持ちが残ってしまうように感じます。

溜めてしまうと時間と労力がかかってしまいますが、ちょこちょこやっていればそれが習慣になって苦にならなくなりますよ。
習慣化するのは、机の片隅や小さな引き出しなど、小さな所から

よくお伝えしますが
お片付けするとご褒美があること多いですよ❗️
お金や金券の封筒が出てきた✨
探し物が見つかった😊
嬉しい思い出に浸れた🥰
家族関係を見つめ直せた💖

そして、次に向かっていけるのです!

私自身これまでたくさんの失敗という経験をしてきました。

お客様に対しても
あの時こうすればよかった。
こんな言葉をかければよかった。
ごめんなさいの気持ちがいっぱいあります。

だからこそ、それを肥やしにして次に活かすしかないのです。
関わらせていただいた皆さまには、心から感謝の気持ちでいっぱいです。

一度は手にしたモノ・使ってきたモノ

モノから教わること
モノを通して考えること
モノとココロの関係

そのモノに対してきちんと向き合い次へのステップを踏むこと。
気持ちが晴れていきますよ。