Tree style公式LINE-92

こんにちは♪
Tree style の中塩です☺️

まだ朝晩時々寒さを感じますが、確実に春めいてきましたね。
先週は、福岡におりましたが桜が満開の一歩手前、広島も満開になりましたね🌸

先日の我が家のリビングダイニングの写真綺麗ですね。
とコメントいくつかいただき、一言補足を。

このスッキリした状態は引越し前の1番綺麗な姿ですから😅
今は、カウンターの上に水筒や郵便物など点々と、ボックスの中には溢れんばかりにそれぞれのものが詰め込まれ・・・
反対側には母の桐の箪笥、その上に日本人形が置かれています🤣
家族は皆価値観が違います。特にリビングダイニングは色々置きたい物が融合されやすいですね(笑)

さて、3月21日の電磁波セミナーは…
連休・年度末 というタイミングで集まらず😂
でも1人お申込みがありまして、セミナーをさせていただきました。
ご主人様と息子さんが以前から電磁波に敏感で、アトピーもあり気になっていたとのこと。
鉄塔の近くを通ると頭痛がする、新幹線に乗ると気分が悪いなど色々影響を感じておられたようです。
お話しを聞いていると増築側のお部屋でパソコン作業されているご主人様が気になっているとも。

奥様自身は、症状がなくこれまで理解出来なかったがセミナーを聞いて電磁波の仕組みや影響がよくわかった、参加してよかった!対策を考えてみますと👍
1人でも続けて行こうと思っていたのでよかったなーと実感。
懲りずにセミナー案内していきますね。

そしてこの度、
電磁波測定士インストラクターにあがりました

まだまだ学びの途中ですが、なんでここまでするのか?
それは、影響を受けて困っている方がいるから。

現状を知り対策がとれることをお伝えして一緒に改善していきたいからです。
体調不良は、電磁波だけではありません。
衣食住と生活習慣いろんなことが関係しています。

その中の一つに電磁波があるかも😵ということです。
一つずつ不安やストレスを取り除いて健康で安心な暮らしを楽しんでもらいたい。
これまでやってきた住まいと暮らしの健康診断も、インテリアと収納の活動も、全てここにつながります。

住まいが健康なら身体も気持ちも整います。
健全な環境にインテリアが映えるのです✨

写真は、福岡のL+さんの提案空間。谷尻誠さん率いるサポーズデザイン設計です。
詳しくは、こちらから。

Tree style公式LINE-91

こんにちは♪
Tree style の中塩です☺️

暑いくらいの陽気になったり、寒の戻りで、東京では雪がふったり…
皆さま体調管理して過ごしましょう☺️

さて前回、家具のお話しでオンラインショップをご案内しましたが、今回は、造作家具(ぞうさくかぐ)について。
造り付け家具とも言います。
壁にしっかり固定され壁と一体化するオーダー家具です。

置き家具に比べると少々お値段は張りすが、必要なサイズに造れ、隙間ができないので後ろにものが落ちたりホコリが立つことがなく、内部の作りや扉材など自由なのでオリジナルの一点物ができます‼️
しかも壁に固定されるので倒れてくる心配もありません。
機能性と見た目は、とても良い😍

しかし、模様替えはできませんし、お高目です。

ということで、
レイアウト変更をしない場所や必ず必要な場所には向いています👍
マンションの梁の間の隙間を埋めたりするのには持ってコイ❗️

主張したく無い場合は、壁と同じ色にしたり、際立たせてせたい場合は扉材を高級な木材にしたり色をつけたり、鏡面仕上げにしたり。
額縁をつけてデコラティブにしたり
デザインは自由に✨

造作に近いけれど、部材の種類や内部のシステムや規格サイズが決まっていて、扉や中の仕様を組み合わせながら造るのがシステム家具!
完成予想がしやすい造り付け家具です。

置き家具、造作家具、システム家具…
組み合わせてリフォームをされるのも楽しいですね🥰

あ!
どうしても手放せない婚礼家具や代々の家具などは、綺麗に塗り替えたり少し形を変えるリメイクなどもありますよ。
大きくて手のかかっているモノだからこそ、出来るだけ使いきってほしいと思います。

ちなみに我が家のソファは、前のマンション購入時に買ったモノ。
今の家に来る時くたびれきったウレタンを替えるべく主人がネット購入して入れ直し、表面は椅子張生地を買って私がチクチクカバーしたモノを使っています。
写真のソファ30年ものです😆

キッチン前のハイカウンター家具は、造り付けのシステム家具!
ご参考まで!

Tree style公式LINE-90

こんにちは♪
Tree style の中塩です☺️

一気に春めいてきましたね。
先週初めはまだヒートテックを着ていましたが…
この感じだと桜予報も早まるかもしれませんね🌸

リフォームコンサルティングをしていて、リフォームのタイミングで家具を購入される方は多いです。
家も家具もお疲れが見えてくると、この際だから、今後は買い替えないぞ!くらいの勢いになったりします😆

家具のご提案には、置き家具造作家具という二つの方向性があります。
置き家具は、家具屋さんやオンラインショップで探します。
家具は大物ですしお値段もするので、リアルに見て触ってみた方が決めやすいのですが、今回は、オンラインで検討できるものをご紹介。

関東に住んでいた頃は、自由が丘のIDEEによく行っていました。
IDEEは、無印良品に吸収合併されていてオンラインショップもありますよ。

その無印良品が、月定額サービスをしています。
学校や単身赴任で一時的に多世帯になる場合のご参考に😊

以前もお伝えしましたが
FLYMEE(フライミー)とLOWYA(ロウヤ)
オシャレですね〜

IKEAは、照明から雑貨まで揃うのも強み

写真は、デスクチェアーが勢揃いしているプラスさんのショールーム。
CREATORE with PLUS
座って試せます!椅子は腰と集中力に影響しますよ。
ホームワーカーにも人気!

家具屋さんや敷居の高いショールームなどにご一緒することも!
購入を検討している方は、お気軽にご相談ください。
買った後で 
・大きすぎた
・使いづらい
・色を合わせたつもりがいまひとつ
なんてことにならないように!
簡単に買い替えられないからこそしっかり検討したいですね。

電磁波セミナーは
3/21(月・祝)13:30〜と19:30〜ですよ🥰

Tree style公式LINE-89

こんにちは♪
Tree style の中塩です☺️

世界平和 
今できることは祈ること。
自分の心が平和であること。

新年度に向けて生活やお部屋の使い方が変わる方も多いと思います。

そんな時やリフォームのタイミングが、お片付けや断捨離に絶好のチャンスですよ‼️
キッチンリフォームのため、私も実家の片付けに通うことになりそうです🤣

さて、リフォーム案件で同じような内容が重なることがあると、以前も書きましたが、リフォームをするのは、ペットちゃんの負担になるけれど、どうしようかと考えられているご相談が続いています。

動物も人間と同じで年齢と共に足腰や目が弱くなってきます。
家族の一員ですから、できるだけ快適に過ごしてほしいと皆さま願っておられます。

そこで、おフランス製のカーペット「ロボフロアー」をおすすめすることが多いです。

フローリングやフロアタイルの上に置くだけなので簡単!
取り外せるし、床の保護にも、汚れや傷隠しにも。

とっても丈夫でお手入れ楽々
滑らない、適度なクッション性
吸音、抗菌と多機能な、ペットの足腰にとても優しい素材です。

好きな長さや大きさにカットしてラグのように置いても良し!
お部屋の隅々まで敷き詰めもOK。
裏は滑り止めになっています。

おススメは、ナチュラルズ シートタイプ
1㎡ 9,300円税抜 と
金額的には少しかかりますが…
滑らない、転けても安心など
ペットだけでなくお子様や高齢の方にも私達の足腰にも優しい

サンプルやお見積りは、無料ですので、気になる方は、ご一報ください。
商品購入だけでも、敷き込み工事もOKです。
内装工事やカーテンなどは簡単にお見積りできますので、お気軽にご相談くださいね。
もちろん割引させていただきます!

そして
今月も電磁波オンラインセミナーいたします。
3/21(月・祝)
昼の部 13:30〜15:00
夜の部 19:30〜21:00
※夜の部にはまた土田理事がご参加くださいます‼️
どんな質問にもお答えいただける頼もしい助っ人です。
建築関係の方にも是非聞いてほしい内容です。
お申込みは、こちらから!

Tree style公式LINE-88

こんにちは♪
Tree style の中塩です。

ウクライナの人々に1日も早く穏やかな日常が戻ることを祈るばかりです。

四季のある日本は寒さが緩んだりまた強まったり…
繰り返しながら少しずつ春がやってきますね🌸
季節はいろんなことを教えてくれます。自然の素晴らしさや厳しさを。
それはとてもありがたいことです。
感じられるのですから!

セミナーも、モデルルームやショールーム見学も、人と会うのも、お仕事もオンライン。
そして、授業もオンライン。
お買い物もオンライン🖥

これからの体験や生活がますますオンライン化していく中、リアルな体験がどれほど貴重なものだったか思い知らされています。

しかし、これまでの経験が全てオンライン化に活かされているとしたら、
今のためのこれまでだったのかとも思えます。

暮らしそのものが
A I(人工知能)を使ってシステム化され
AR(拡張表現)を使ってCGで見える化され
MR(複合表現)を使って3D化され
VR(仮想現実)ゴーグルやグラスを通して仮想世界をバーチャル体験する🥽

そんな世界がそこまでやってきているようです。
が、それにどっぷり浸かるこれからの子供達はどのようなことになるのか?
A Iが人がやってきた多くの仕事をやる時代に、子供達はどんな活動をどんな仕事をしているのか。

このタイミングで教育の在り方や学校が在る意味を考えさせられる映画を見る機会をいただきました。
カリフォルニア州サンディエゴにある「High Tech High」という高校のドキュメンタリー

すごく早い時代の流れの中で、
子供達が人として経験すべき体験の場や時間を学校が持っているとしたら。
学校が詰め込み授業で試験に受かるための記憶マシーンを作るような場であってはならないと強く思いました。

危うく自分が学んできた経験に基づいて授業を行うところでした。
教師こそグローバルな視点を持ち今を知る時間を持つ必要性を感じています。

と4月からの新年度に向けて気持ちだけは準備に取り掛かっています😅
経験の棚卸しをしながらこれからの人生を考える時期でもありますね!